2025.9/2更新
事務局 / 〒507-0033 岐阜県多治見市本町6-57-1 智結蔵1F Tel.0572-25-5551 Fax.0572-25-5879 月曜日定休  

出品には事前登録が必要です
 募集・登録 = 2025年9月2日(火)~9月16日(火)  /  搬入日 = 2025年9月28日(日)
 展覧会 = 2025年10月3日(金)~12月21日(日)  /  会場 = とうしん美濃陶芸美術館他





2025
9/2
「第47回美濃陶芸展」登録受付中
募集・登録期間=2025年9月2日(火)~9月16日(火) 
上記「登録はこちら」ボタンからお入り下さい。

2025
8/26
「美濃陶芸協会 織部展」〈多治見展〉
■会期=2025年8月26日(火)~9月15日(月祝)
■会場=美濃陶芸協会ギャラリー  ※会期中=月曜日定休
※くわしくは下記イベント情報、またははこちら

2025
8/25
「美濃陶芸協会 織部展」〈名古屋展〉
■会期=2025年9月19日(金)~10月19日(日)
■会場=ギャラリー盌[one]  ※月・火曜日定休
くわしくはこちら

2025
8/1
「第11回智子賞」に加藤真美氏を選出
■美濃陶芸協会は、「第11回智子賞」に、加藤真美氏(かとうまみ・愛知県東海市)を選出しました。
※くわしくはこちら

2025
7/11
「第1回福寿賞」に青山鉄郎氏を選出
■美濃陶芸協会は、「卓男賞」改め「第1回福寿賞」に、青山鉄郎氏(あおやまてつろう・中津川市)を選出しました。
※くわしくはこちら




名称 「美濃陶芸協会 織部展」〈多治見展〉
出展作家 加藤三英・加藤 裕・阪口浩史・佐藤和次・向井一峰
※作家在廊日はギャラリーまでお問い合わせ下さい。
会期 2025年8月26日(火)〜9月15日(月祝) 10:00〜16:00 ※最終日=15:00まで
会場 美濃陶芸協会ギャラリー
定休日 会期中=月曜日、※9/15(月祝)は月曜日ですが、祝日のため開廊します
詳細 くわしくはこちら




(詳細がわかり次第リンクします)
美濃焼祭 2025年10月頃
たじみ陶器まつり 2025年10月頃
イチノクラフト市 2025年10月頃
美濃焼伝統工芸品まつり 2025年10月頃
織部ヒルズ陶器市 2025年10月頃
下石どえらぁええ陶器祭り 2025年10月頃
駄知どんぶりまつり 2025年10月頃
みずなみ陶器まつり 2025年11月頃
■卓男賞改め福寿賞を新設 NEW
■直営ギャラリーのご案内
公募展の仕組み変更
智子賞を新設
公益社団法人への移行

'25年度福寿賞、智子賞 NEW
'25美濃陶芸協会小品展 NEW
'25七色土玉作陶体験
NEW
'24年度卓男賞、智子賞

'24第26回美濃茶盌展

 ※美濃茶盌展WEB図録
'24岐阜茶会

'24美濃陶芸協会小品展

'24美濃桃山陶「青山茶会」
'23 60周年記念美濃陶芸展
'23クラウドファンディ…
'23七色土玉作陶体験
'23創立60周年記念式典

'23故加藤孝造氏追悼式

'23特別顕彰
'23年度卓男賞、智子賞

'22年度卓男賞、智子賞
'22第25回美濃茶盌展
'21第45回美濃陶芸展
'21年度卓男賞、智子賞
'20年度卓男賞、智子賞
'20第24回美濃茶盌展
'19第9回美濃大茶会
'19年度卓男賞、智子賞
'19第44回美濃陶芸展
'18第8回美濃大茶会

'18第23回美濃茶盌展
'17第7回美濃大茶会
'17第43回美濃陶芸展
'17年度卓男賞、智子賞

'16第6回美濃大茶会

'16第22回美濃茶盌展
'16年度卓男賞、智子賞

’15第5回美濃大茶会
’15第42回美濃陶芸展

'15年卓男賞、智子賞
'15第21回庄六賞茶盌展
'14第4回美濃大茶会
'14第41回美濃陶芸展
'14卓男賞・桔梗賞

'14第20回庄六賞茶盌展
'13第3回美濃大茶会
'13第40回美濃陶芸展
'13卓男賞・桔梗賞
'13美濃陶芸のプロローグ
'13パネルディ…「文化の伝承」

'13協会設立50周年記念式典
'13協会設立50周年にあたって
'12第19回庄六賞茶盌展
'12第2回美濃大茶会

'12第39回美濃陶芸展
'12第18回庄六賞茶陶展

'11東日本大震災チャ…陶芸展
'10加藤孝造名誉顧問、人間国…
'09JR多治見駅陶壁完成

聖母マリアは、紀元前17年9月7日、「ガリラヤのナザレ」(現イスラエル北部)にて、「ダビデ王」の血を引く父ヨアキムと母アンナの元に誕生しました。3歳から神殿で神に仕え、敬虔なユダヤ教徒として育ち、14歳の時に大工の「ヨセフ」と婚約をします。「イエス」を生んだのは紀元前4年、16歳ごろとされています。イエスが33歳で磔刑により死亡した時、マリアは49歳前後でした。マリアは、イエスの死後11年間生きていたとされていますが、この間をどう過ごしてしていたのでしょうか。一説によると、「古代ローマ帝国」の都市「エフェソス」(現トルコ共和国イズミール県エフェス)の地で余生を過ごしたということです。当時のエフェソスは海が近く、大型船が寄港する国際貿易港でした。このエフェソスにマリアを連れてきたのは、使徒の1人でのちに「黙示録(もくしろく)」や「ヨハネの福音書」を執筆する「聖ヨハネ」です。彼は、生前のイエスから母マリアの世話を頼まれていたのでした。マリアとヨハネは、パレスチナから地中海を船で渡り、エフェソスの「コレッソス山」の麓に居を構えたのです。現在、そこには「聖母マリアの家」なるものが残されています。マリアは、この家で静かに祈りの日々を過ごし、紀元41年ごろ、60歳前後で亡くなりました。歴代のローマ法王は、この家の正当性について特に公式な見解を出していませんでしたが、1896年に「教皇レオ13世」がこの家を訪れたことがきっかけで、キリスト教の聖地となり、バチカンからの使者が毎年参拝に訪れているそうですよ。(2025.9/1)



URLを送信する
または検索をクリック

大きな地図で見る

著作権 / 免責事項 / 個人情報


お問い合わせは、 公益社団法人美濃陶芸協会事務局 Tel.0572-25-5551 Fax.0572-25-5879 Email