2025.10/3更新
事務局 / 〒507-0033 岐阜県多治見市本町6-57-1 智結蔵1F Tel.0572-25-5551 Fax.0572-25-5879 月曜日定休  

 展覧会 = 2025年10月3日(金)~12月21日(日) 会場 = とうしん美濃陶芸美術館






2025
9/20
「公募・第47回美濃陶芸展」 〈入場無料〉
■会期=2025年10月3日(金)~12月21日(日)
■会場=とうしん美濃陶芸美術館 ※月曜日定休
くわしくは下記イベント情報、またはこちら

2025
9/24
「青山鉄郎作陶展」 〈多治見展〉
■会期=2025年10月16日(木)~11月4日(火) 
■会場=美濃陶芸展協会ギャラリー
※くわしくは下記イベント情報、またはこちら

2025
8/25
「美濃陶芸協会 織部展」〈名古屋展〉
■会期=2025年9月19日(金)~10月19日(日)
■会場=ギャラリー盌[one] 
※月・火曜日定休
※くわしくは下記イベント情報、またはこちら
2025
8/1
「第11回智子賞」に加藤真美氏を選出
■美濃陶芸協会は、「第11回智子賞」に、加藤真美氏(かとうまみ・愛知県東海市)を選出しました。
※くわしくはこちら
2025
7/11
「第1回福寿賞」に青山鉄郎氏を選出
■美濃陶芸協会は、「卓男賞」改め「第1回福寿賞」に、青山鉄郎氏(あおやまてつろう・中津川市)を選出しました。
※くわしくはこちら




入賞作品などくわしくはこちら
名称  「公募・第47回美濃陶芸展」
会期  2025年10月3日(金)~12月21日(日) 10:00〜17:00 (初日10:30〜)
会場  とうしん美濃陶芸美術館 (多治見市虎渓山町4-13-1)
定休日  月曜日 ※月曜日が祝日の場合は翌日
入場  無料
詳細  くわしい開催要項はこちら
開催日時  10/3(金)、10/4(土)、10/18(土)、11/1(土)、11/15(土)、11/29(土)、
 12/13(土)
 いずれも13:00〜13:30(無料・予約不要)
会場  とうしん美濃陶芸美術館(多治見市虎渓山町4-13-1)
詳細  ギャラリートークの詳細はこちら





■常設展=2025年9月16日(火)~10月13日(月祝)  
  ※定休日=月・水曜日(祝日の場合は開廊) 、臨時休業=10/14(火)・15(水)
名称 第一回福寿賞受賞記念「青山鉄郎作陶展」〈多治見展〉
会期 2025年10月16日(木)〜11月4日(火) 10:00〜16:00  
※最終日=15:00まで 
会場 美濃陶芸協会ギャラリー
定休日 月曜日 ※11/3(月祝)は開廊
詳細 くわしくはこちら





名称 「美濃陶芸協会 織部展」〈名古屋展〉
会期 2025年9月19日(金)〜10月19日(日) 10:30〜17:00
※昼休=13:00〜14:00 ※最終日=16:00まで 
会場 ギャラリー碗 [one]
定休日 月・火曜日
詳細 くわしくはこちら




(詳細がわかり次第リンクします)
美濃焼祭 2025年10月11日(土)〜13日(月・祝)
たじみ陶器まつり 2025年10月12日(日)・13日(月・祝)
イチノクラフト市 2025年10月11日(土)・12日(日)
美濃焼伝統工芸品まつり 2025年10月25日(土)・26日(日)
織部ヒルズ陶器市 2025年10月25日(土)・26日(日)
下石どえらぁええ陶器祭り 2025年10月25日(土)・26日(日)
駄知どんぶりまつり 2025年10月25日(土)・26日(日)
みずなみ陶器まつり 2025年11月2日(日)
■卓男賞改め福寿賞を新設 NEW
■直営ギャラリーのご案内
公募展の仕組み変更
智子賞を新設
公益社団法人への移行

'25年度福寿賞、智子賞 NEW
'25美濃陶芸協会小品展
'25七色土玉作陶体験

'24年度卓男賞、智子賞

'24第26回美濃茶盌展

 ※美濃茶盌展WEB図録
'24岐阜茶会

'24美濃陶芸協会小品展

'24美濃桃山陶「青山茶会」
'23 60周年記念美濃陶芸展
'23クラウドファンディ…
'23七色土玉作陶体験
'23創立60周年記念式典

'23故加藤孝造氏追悼式

'23特別顕彰
'23年度卓男賞、智子賞

'22年度卓男賞、智子賞
'22第25回美濃茶盌展
'21第45回美濃陶芸展
'21年度卓男賞、智子賞
'20年度卓男賞、智子賞
'20第24回美濃茶盌展
'19第9回美濃大茶会
'19年度卓男賞、智子賞
'19第44回美濃陶芸展
'18第8回美濃大茶会

'18第23回美濃茶盌展
'17第7回美濃大茶会
'17第43回美濃陶芸展
'17年度卓男賞、智子賞

'16第6回美濃大茶会

'16第22回美濃茶盌展
'16年度卓男賞、智子賞

’15第5回美濃大茶会
’15第42回美濃陶芸展

'15年卓男賞、智子賞
'15第21回庄六賞茶盌展
'14第4回美濃大茶会
'14第41回美濃陶芸展
'14卓男賞・桔梗賞

'14第20回庄六賞茶盌展
'13第3回美濃大茶会
'13第40回美濃陶芸展
'13卓男賞・桔梗賞
'13美濃陶芸のプロローグ
'13パネルディ…「文化の伝承」

'13協会設立50周年記念式典
'13協会設立50周年にあたって
'12第19回庄六賞茶盌展
'12第2回美濃大茶会

'12第39回美濃陶芸展
'12第18回庄六賞茶陶展

'11東日本大震災チャ…陶芸展
'10加藤孝造名誉顧問、人間国…
'09JR多治見駅陶壁完成

毎年10月3日は「登山の日」だそうです。「日本山岳会」が「と(10)ざん(3)」の語呂合わせにちなんで記念日を制定しております。さて、日本を代表するショッピングストリートといえば、やはり東京・中央区の「銀座」でしょう。日本と世界の有名ブランドが自社ビルを連ねる、日本の超一等地ですよね。ご存じのとおり、元々は江戸時代に主に「銀貨」の鋳造を行った「銀座役所」に由来します。従って、東京以外にも「銀座」という施設はあったわけです。しかし、今ではこの名称だけが一人歩きして、中央区の「銀座」にあやかろうと、全国各地の商業地や繁華街に300を超える「〇〇銀座」があるそうです。何と台湾や香港にまであるということですから、そのブランド力は恐るべしですね。この「銀座」ですが、「北アルプス(飛驒山脈、岐阜県・長野県)」の山中にもあるんですよ。登山道の縦走路として、中房温泉を起点として「燕岳(つばくろだけ)→大天井岳(おてんしょうだけ)→槍ヶ岳(やりがたけ)」を結ぶメインルートを「表銀座」。やや遠回りですが、高瀬ダム横の登り口を起点とした「烏帽子岳(えぼしだけ)→野口五郎岳(のぐちごろうだけ)→鷲羽岳(わしばだけ)→双六岳(すごろくだけ)→槍ヶ岳」へ至る縦走路を「裏銀座」と呼んでいます。登山を趣味とする人々が、人気の「槍ヶ岳」へ行く「表・裏」2本の縦走路として週末にはとてもにぎわったのが、あたかも「銀座通り」の様相だったので、このように呼んだのです。「銀座」と言っても、この3,000m級の登山道に「カルティエ」や「グッチ」の支店があるわけではありませんので、お間違えのないように!?(2025.10/1)



URLを送信する
または検索をクリック

大きな地図で見る

著作権 / 免責事項 / 個人情報


お問い合わせは、 公益社団法人美濃陶芸協会事務局 Tel.0572-25-5551 Fax.0572-25-5879 Email