●「美濃陶芸協会ギャラリー」 をオープンします! 開店日 / 2021年4月10日(土) 10:00〜16:00 オープニング企画 / 「美濃陶芸茶陶展」 くわしくはこちら
■「社団法人美濃陶芸協会」は公益社団法人化に伴い、「公益社団法人美濃陶芸協会」と名称を変更いたしました。省略形は「(公社)美濃陶芸協会」となります。今後ともよろしくお願い申し上げます。くわしくはこちら
オープニング企画
2020年度卓男賞、智子賞 NEW 第24回美濃茶盌展 第9回美濃大茶会2019年度卓男賞、智子賞 第44回美濃陶芸展 第8回美濃大茶会 第23回美濃茶盌展 第7回美濃大茶会 第43回美濃陶芸展 平成29年度卓男賞、智子賞 第6回美濃大茶会 第22回美濃茶盌展 平成28年卓男賞、智子賞 第5回美濃大茶会 第42回美濃陶芸展 平成27年卓男賞、智子賞 第21回庄六賞茶盌展 第4回美濃大茶会 第41回美濃陶芸展 平成26年卓男賞・桔梗賞 第20回庄六賞茶盌展 第3回美濃大茶会 第40回美濃陶芸展 平成25年卓男賞・桔梗賞 美濃陶芸のプロローグ パネルディス…「文化の伝承」 協会設立50周年記念式典 第19回庄六賞茶盌展 第2回美濃大茶会 第39回美濃陶芸展 第18回庄六賞茶陶展 林 恭助会長就任あいさつ 東日本大震災チャリティ陶芸展 加藤孝造名誉顧問、人間国宝に JR多治見駅陶壁完成
4月8日は、お釈迦様の御降誕日で「花まつり」とも「灌仏会(かんぶつえ)」とも言います。この日各地の古刹、名刹では、その昔中国から伝来してきた「雅楽(ががく)」によるお祝いの演奏をされるところがあります。ところで、料亭の突き出しを一口食べて「ウーン、おつな味だ」と言うことがありますよね。この「おつ」とは、「趣のある、粋な」というような意味で、じつは雅楽用語から来ています。雅楽、邦楽では、高い調子の音を「甲(こう)」と言うのに対して、一段低い調子の音を「乙(おつ)」と言います。「甲高い(かんだかい)声」と言うように、「甲」は高く鋭く響くのに対して、「乙」は「低音」で、渋くしんみりとした調子であるところから、この意味に使われるようになりました。おつな味の料理を肴に、酒が回って自慢話なんかを始めると、「なんだ、あいつ図に乗りやがって……」と、まわりから白い目で見られることになります。この「図に乗る」という言葉も仏教の「声明(しょうみょう)」からきています。声明とは、仏教の儀式や法要で僧が唱(とな)える声楽のこと。古典の調子どおりに歌うのはとてもむずかしいため、調子の変わるところには印が付いています。これが「図」で、僧たちは練習に励み、その通りに歌えるようになると、「図に乗った」と言って喜んだといいます。このときばかりは、謹厳な僧たちも浮ついていて、得意げに見えたのでしょう。ここから「調子づく」という意味合いに使われるようになりました。さて、調子づいてお酒を過ごすと「ろれつ」が回らなくなります。何らかの原因で「舌」がうまく動かなくなり、言葉が不明瞭になることですよね。この「ろれつ」とは、「呂律」と書いて「りょりつ」と読みました。「呂」も「律」も雅楽の音階名です。雅楽を合奉するとき、「呂の音階」と「律の音階」がうまく合わないことを「呂律が回らない」と言っていたのです。この「りょりつ」が変化して「ろれつ」と言うようになり、そのまま現在も使われているのです。我々の言う何気ない言葉にも、仏教、雅楽の言葉から由来するものがあるのですね。(4/1)