〈 42回続いてきた「幸兵衛賞、卓男賞」は、2025年から「福寿賞」と名称を改めます〉



事業目的
故五代加藤幸兵衛氏(本名 / 加藤福寿 1893〜1982)は、美濃陶芸界のみならず美濃焼地場産業の発展にも多大なる貢献をされ、現代の美濃陶業界の礎(いしずえ)を築かれました。
美濃陶芸協会は、この礎の上に立って活動させて頂いていることを忘れてはならないと考えています。
この賞は、五代加藤幸兵衛氏の功績を讃え、御本名にちなんだ「福寿賞」とし、その意思を引き継いで長年地場産業への貢献と自身の優れた作家活動を行っている美濃陶芸協会会員を顕彰します。
事業内容

上記事業目的にふさわしい会員を理事会、選考委員会で選定し、受賞者に賞状と賞金五万円を授与します。



受賞理由

1961年土岐市無形文化財保持者・故加藤仁(ひとし)氏に師事し、1973年に独立。
この間に轆轤(ろくろ)技術を習得した。その卓越した大物轆轤の技術により制作された作品で数々の賞を 受賞し、次世代への手本となる活動を続けてきた。
工芸作品には技術による裏付けが必要とされ、轆轤技術の伝承は美濃陶業界にとって不可欠なものであり、長年に渡り轆轤にこだわって作家活動を続けてきたことが美濃陶業界への貢献として評価された。
1969年美濃陶芸協会入会。
1989年から1998年理事、1999・2000年監事。
2003年から2010年副会長を務め、協会の発展にも尽力した。

主な陶歴
〈受賞時点〉
1946年 岐⾩県中津川市蛭川に⽣まれる
1961年 加藤仁⽒に師事
1969年 朝⽇陶芸展⼊選 以後10回⼊選
1972年 中⽇陶芸展⼊選 以後11回⼊選
1973年 ⼟岐市にて独⽴
1976年 蛭川に移り⽮筈窯を開窯
1978年 ⽇展初⼊選 以後36回⼊選
1980年 朝⽇陶芸展 奨励賞受賞 中⽇国際陶芸展 奨励賞受賞
1981年 中⽇国際陶芸展 名古屋市⻑賞受賞 美濃陶芸協会 記者クラブ賞受賞
1987年 ⽇本新⼯芸展 会員賞受賞
1989年 陶芸ビエンナーレ⼊選 以後3回⼊選
1991年 ⽇本新⼯芸展審査員 以後5回
1993年 美濃陶芸展 ⼤賞受賞
1994年 美濃陶芸作品 永年保存作品に選定される
1994年 ⽇本新⼯芸東海展 中⽇賞受賞
1995年 第13回 加藤幸兵衛賞受賞
1995年 国際陶磁器フェスティバル美濃⼊選 以後8回⼊選
1996年 ⽇本新⼯芸展 会員佳作賞受賞
1997年 ⽇本新⼯芸展 会員賞受賞
1997年 明⽇を開く⽇本新⼯芸展 美ヶ原⾼原美術館賞受賞
1998年 ⽇本新⼯芸展 会員佳作賞受賞
2004年 蛭川村⽂化芸術功労者 顕彰受賞
2005年 岐⾩県美術展審査員
2007年 美濃陶芸展 ⼤賞受賞
2008年 美濃陶芸茶盌展 秀作賞受賞
2009年 ⽇本新⼯芸東海展 中⽇賞受賞
2011年 美濃陶芸展 ⼤賞受賞
2012年 岐⾩県伝統⽂化継承功績者顕彰受賞
2013年 ⽇展東海展 中⽇賞受賞
2014年 ⽇本新⼯芸展 会員賞受賞
2025年 第1回福寿賞受賞

【現在】
・⽇展会友
・(公社)美濃陶芸協会 会員
・全国各地にて個展開催
・矢筈窯を主宰
・中津川市に在住
・79歳
発表 令和7年(2025) 6月30日






〈事業目的〉美濃陶磁の次世代を担う作家の育成を目的とし、近年の活動が顕著な作家を奨励いたします。
〈事業内容〉
加藤智子(かとうさとこ)氏より寄贈された寄付金を基に、理事会・選考委員会で受賞者を選定し、賞状と賞金100万円を授与いたします。受賞者は一年かけて作品を制作し、公的機関に寄贈して頂きます。





受賞理由

2014年第21回庄六賞茶盌展にて庄六賞(最高賞) を受賞したことをきっかけに、美濃でもっと多くのことを学びたいと美濃陶芸協会に入会。
2019年美濃陶芸展大賞を受賞、2024年芙濃茶盌展で2 度目の大賞を受賞するなど、優れた作家活動を行っている。
常滑市立陶の森陶芸研究所講師、愛知県立芸術大学非常勤講師として後進の指導にも携わる一方で、アメリカ・ヨーロッパ各国・中国・韓国などの作品出展や収蔵など世界的に活躍している。
語学に堪能で国際文化交流を行い、人の輪をつなげる活動をしている。その語学力は美濃陶芸協会において逸材であり、更なる作家活活動の充実と次世代育成の貢献にも期待される。
令和3、4年度美濃陶芸協会理事を務める。

主な陶歴
〈受賞時点〉

2013年 第31回長三賞陶芸展自由部門審査員特別賞(鯉江良二選)受賞
2013年 第47回女流陶芸NHK京都放送局賞受賞
2014年 第21回庄六賞茶盤展庄六賞(大賞)受賞
2015年 第42回美濃陶芸展中日賞受賞
2016年 Kerameikon,Ceramica Multiplex2016, Silver Medal 受賞(クロアチア)
2016年 萩大賞Ⅳ、佳作賞受賞(山口)
2017年 新北市鶯歌陶磁博物館個展「月下-Moon Light- 」(台湾)
2018年 東海市立芸術劇場個展「月下」(愛知)
2018年 "Earth Pot“ インスタレーションCastilla y Leon 博物館(スペイン)
2018年 第1回景徳鎮インターナショナルアートフェア日本リーダー(以降継続中国)
2019年 “Kind of Blue'’ 出展 Daiichi Arts (ニューヨーク)
2019年 第44回美濃陶芸展大賞受賞
2020年 “POTs -Vessels" 招待出品国立タイ美術館(タイランド)
2020年 "The VIII International Marratxi Ceramic Biennial’' 招待出品(スペイン)
2020年 第45回愛知県文連美術展工芸部門審査員(以降継続)
2021年 “Treasures From Japan’' 出展 The Stratford Gallery (イギリス)
2022年 “Asia Week New York 2022” 出展 Dai Ichi Arts (アメリカ)
2022年 "Master Piece London2022" 出展(イギリス)
2022年 第46回美濃陶芸展創立60周年記念賞受賞
2023年 茨城県立陶芸大学校、沖縄県立芸術大学にて特別公開講座
2023年 第18回パラミタ陶芸大賞出展 次席 愛知県陶磁美術館レクチャー
2023年 欧州、アメリカ、アジアにて展示・ワークショップ、国際交流企画など多数
2024年 美濃茶盌展大賞受賞
2025年 第11回美濃陶磁育成智子賞受賞

【主な収蔵】
・The Clay Studio (アメリカ)
・CeraminiContemporaryCeramicsMuseum(トルコ)
・上海美術工芸美術館(中国)、 多治見市美濃焼ミュージアム(岐阜)
・Kerameikon(クロアチア)、Museu de Cerami ca de Manises (スペイン)
・Museo Etnografico de Castilla y Leon (スペイン)
・茨城陶芸美術館(茨城)、 新北市鶯歌陶磁博物館(台湾)
・Art Ichol (インド)、 檀国大学陶磁研究所(韓国)他

【現在】
・(公社)美濃陶芸協会 会員
・愛知県東海市に在住
・62歳

発表 令和7年(2025)7月31日



お問い合わせは、 公益社団法人美濃陶芸協会事務局 Tel.0572-25-5551 Fax.0572-25-5879 Email